会津絵ろうそく ほしばん絵ろうそく店
会津絵ろうそくの歴史・当店のあゆみをご紹介いたします。
●創業1772年安永元年
●先々代星栄作が勲六等瑞寶章を授与されました。

●数多くの著名人の皆様方にも、お越しいただいております。
天正年間当時の藩主、蒲生氏郷公が蝋燭に絵付けを命じます。
幾多の研鑚を重ね遂に工芸美術品としての絵蝋燭が誕生いたしました。
歴代藩主の保護により会津の貴重なる物産品として異彩を放し、会津藩の財源の一つとされます。
当店は江戸時代より会津藩お抱え職人として会津絵蝋燭の製法を唯一守ってまいりました。創業安永元年(1772年)、手作り、手書きの伝統美の製法を親子代々伝授された唯一の店で、現在九代目当主となります。手描きの絵ろうそくは工芸美術品としてだけでなく、会津若松市の代表的なお土産品として大好評です。

●仲睦まじい九代目当主、星一榮夫妻
●受け継がれる伝統の技
●伝統的な作品の数々、創業当時の貴重な作品もご覧いただけます
●ローソクは燭台に充分固定し、火災予防上近くに、燃え易い物を置かず、
又、人気のない所での御使用は避けて下さい。
●風の当たらない場所で御使用下さい。
強い風が当たると油煙が上がり、ローが流れて、完全燃焼を妨げます。
●点火には燈芯についているローを溶かしながら点火すると容易に着火します。
●燃え残りの芯が長くなった場合は、はさみ等で一センチ位残して切って御使用下さい。
●ローソクは冷暗所に御保管願います。
●絵がくもった時は「柔らかい布」で時々おふき下さい。
●類似品にご注意下さい。
絵ローソクのご使用方法 |
●慶 事 |
結婚式・誕生日・成人式・結婚記念日 |
●仏 事・神 事 |
神事一式・告別式・法事・お彼岸・お盆・お仏壇 |
●その他 |
お願い事・お正月・お祭り等 |
|